ジャンル「文学・歴史」
|
|
|
1
|
1949年に吉田内閣によって行われた財政金融引き締め政策のことを、それを指示した当時のGHQ経済顧問であるアメリカの銀行頭取の名をとって何というでしょう? | ドッジ・ライン |
2 | 現在の東京都知事である石原慎太郎が1955年に第34回芥川賞を受賞したときの作品名といえば何でしょう? | 『太陽の季節』 |
3 | 陰陽道(おんようどう)の五行相剋(ごぎょうそうこく)の思想に由来する、室町時代に盛んになった下の者が上の者に成り代わる風潮のことを何というでしょう? | 下剋上 |
4 | 「クレオパトラの鼻がもう少し低ければ」という一節でも知られるパスカルの著書で、パスカルの死後である1670年に刊行された「瞑想録」ともいわれるものは何でしょう? | 『パンセ』 |
5 | 人間の技術開発による滅亡の可能性を警告するなど作品中で現代社会を批判的に描き、「ロボット」という言葉を考案したことでも知られているチェコの劇作家は誰でしょう? | カレル・チャペック |
6 | 6世紀始めに大和朝廷と抗争した筑紫国造(くにのみやつこ)・磐井の墓とも伝えられ、石人・石馬が多数出土したことでも知られている福岡県八女市にある古墳といえば何でしょう? | 岩戸山古墳 |
7 | 正義感が強く向こう見ずな人物を「ドン=キホーテ型」、思索が深く決断・実行力に欠ける人物を「ハムレット型」などと分類した、ロシアの文豪は誰でしょう? | ツルゲーネフ |
8 | 1077年にローマ教皇グレゴリウス7世が神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世を破門、その後皇帝が教皇に謝罪した事件を、謝罪が行われた地名をとって何というでしょう? | カノッサの屈辱
(カノッサ屈辱事件) |
9 | 中国・清朝の第4代皇帝が学者に命じて18世紀に作らせたとされる、約47,000字を収録し最も権威があるとされた、現在の漢和辞典の基礎となる字典といえば何でしょう? | 康煕(こうき)字典 |
10 | 「不如帰(ほととぎす)」「自然と人生」などの作品で知られる、ジャーナリストであり著述家であるの蘇峰を兄に持つ熊本出身の小説家といえば誰でしょう? | 徳冨蘆花(ろか) |
ジャンル「社会」
|
|
|
1 | 海外に渡航する際に必要な予防接種を受けたことを証明する証明書のことを、その表紙の色から何カードというでしょう? | イエローカード |
2 | コンビニエンスストア出店の際の基本的戦略となっている、一定の地域に集中して出店する方式を「支配」という意味の言葉を使って何というでしょう? | ドミナント(方式) |
3 | クレジットカードにおいて、毎月一定額の支払いを行うことをリボルビングといいますが、翌月に一括払いをすることを何というでしょう? | マンスリークリア |
4 | 今年(1999年)12月よりJRの「団体」扱いの人数条件が緩和されますが、新しい制度では何人以上のグループが団体扱いとなるでしょう? | 8人
(現在は15人) |
5 | 省エネルギーの観点から注目されている、自分で駅近くの駐車場まで車を運転しそこから公共交通機関に乗り換えて通勤することを何というでしょう? | パーク・アンド・ライド |
6 | 旅行会社などで用いられている鉄道・ホテルなどの運賃表や料金表のことを何というでしょう? | タリフ |
7 | 料金先払いのカードを「プリペイドカード」というのに対し、料金後払いのカードを何というでしょう? | ポストペイドカード |
8 | 国際自然保護連合が1966年発刊したのが最初とされ現在では各国で発行されている、絶滅が危惧される動植物のリストのことを表紙の色をとって何というでしょう? | レッドデータブック |
9 | 保険会社の経営の健全性を示す指標の一つとされる、保険金の支払い余力を示す比率のことを何というでしょう? | ソルベンシーマージン |
10 | 社会貢献やイメージ向上などを目的として企業が文化活動を支援することを、古代ローマの政治家マエケナスの名を由来とするフランス語で何というでしょう? | メセナ |
ジャンル「芸能・音楽」
|
|
|
1 | 高音域を再生するスピーカーは「ツイーター」、低音域を再生するスピーカーを「ウーファー」と言いますが、では中音域を再生するスピーカーを何というでしょう? | スコーカー |
2 | 第2回ミス東京ウォーカーに選ばれ、来年(2000年)1月に女優デビューすることになった、タレント・林寛子の長女で映画監督・故黒澤明の孫といえば誰でしょう? | 黒澤優 |
3 | 板葺き屋根に残っている木屑を工事の後に払い落とすことから来た言葉といわれている、新築や改築が行われた劇場などの初興行のことを何というでしょう? | こけら落とし |
4 | 1施設内に複数の映画館をつくり、またショッピングセンターなどと融合させていることもある、ここ数年数多く作られている施設といえば何でしょう? | シネマ・コンプレックス
(シネコン) |
5 | 大正時代に森田伍郎が考案した、通常5つの弦をもち左手で鍵盤を押さえ右手で弦を弾いて演奏する、高齢者に愛好者が多い楽器といえば何でしょう? | 大正琴 |
6 | 「遁走曲(とんそうきょく)」と訳される、主題を転調した旋律が追いかけて主題が逃げていく形で繰り返されていく、バッハが数多く作曲したことで知られる楽曲の形式といえば何でしょう? | フーガ |
7 | 1939年兵庫県姫路市生まれ。先日(1999年9月)「人生を楽しみたい」と自らのブランドを後進に譲り引退することを表明した、世界的に有名な日本人デザイナーといえば誰でしょう? | 高田賢三 |
8 | 歌がない器楽演奏のみの音楽は「インストゥルメンタル」。では、楽器の伴奏がない歌のことを、「礼拝堂風に」という意味のイタリア語で何というでしょう? | アカペラ(a cappella) |
9 | おととい(1999年9月24日)最終回を迎えたフジテレビ系「料理の鉄人」。第1回のテーマ食材は何だったでしょう? | サケ(鮭) |
10 | ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督を務めた、ミュージカル「ウェストサイドストーリー」の作曲者としても知られているアメリカの指揮者は誰でしょう? | バーンスタイン |
ジャンル「科学」
|
|
|
1 | イヌブナなどの木から蒸留によって得られる油状の液体で、胃腸薬「正露丸」の主成分としても知られるものといえば何でしょう? | クレオソート |
2 | 太平洋沿岸部で多く発生する、積乱雲から垂れ下がる直径数十メートルの空気の渦巻きのことで、野茂英雄の投法にも名付けられているものといえば何でしょう? | トルネード
(竜巻) |
3 | 蟻を蒸留して得られることからその名がついた、分子式HCOOHで表される無色透明で強い臭気をもつ、「メタン酸」とも呼ばれる液体といえば何でしょう? | 蟻(ぎ)酸 |
4 | その名はロシア語で「東」という意味を持つ、1961年に世界初の打ち上げに成功したソ連の有人人工衛星といえば何でしょう? | ヴォストーク |
5 | 「黄銅(おうどう)」ともいわれる銅と亜鉛の合金で、機械の部品や鋳物などによく用いられる金属といえば一般に何と言われるものでしょう? | 真鍮(しんちゅう) |
6 | 「ドップラー効果」で知られる物理学者・ドップラーはどこの国の人でしょう? | オーストリア |
7 | ファクシミリやビデオカメラなどによく用いられる、光を電気信号に変換する電荷結合素子のことをアルファベット3文字で何というでしょう? | CCD
(charge coupled device) |
8 | 全部で5種類ある正多面体の中で、各面の形が正三角形でないのは正6面体とあと一つは何でしょう? | 正12面体
(正五角形) |
9 | 急激に圧縮して高温になったシリンダー内の空気に燃料を噴出して燃焼させる方式の内燃機関で、軽油や重油を燃料として用いるものといえば何でしょう? | ディーゼルエンジン |
10 | 88星座の一つで、α星はアルタイル。天の川の東岸に位置する星座で88星座を50音順に並べると一番最後にくるものといえば何でしょう? | 鷲(わし)座 |
ジャンル「スポーツ」
|
|
|
1 | 大相撲で勝ち越しをかけた一番のことを、勝ち越すと給料が上がることから何相撲というでしょう? | 給金相撲 |
2 | 今年(1999年)の全米オープンテニスの女子シングルスで優勝したテニスプレイヤーで、ウィリアムズ姉妹の妹といえば誰でしょう? | セリーナ(・ウィリアムズ) |
3 | 今年(1999年)の夏季・秋季国体は熊本県で行われていますが、では来年(2000年)の夏季・秋季国体が開催される都道府県はどこでしょう? | 富山県 |
4 | 毎年国際競技会も開かれている、空手・キックボクシング・カンフーなどが融合されて生まれ1階級で行われることから名がついた、日本発祥の格闘技といえば何でしょう? | K-1 |
5 | マレー語の「蹴る」とタイ語の「ボール」からその名がついた、東南アジアで盛んに行われている籐製のボールを蹴りあうバレーボールのような競技といえば何でしょう? | セパ・タクロー |
6 | 1996年よりそれまでの全日本F3000を発展解消させる形で開始された、年間全10戦で行われている日本最高峰のフォーミュラカーレースといえば何でしょう? | フォーミュラ・ニッポン |
7 | サッカーJリーグディビジョン2のチームで、佐賀県鳥栖市に本拠地を置くのは「サガン鳥栖」。では、大分市に本拠地を置くチームは何でしょう? | 大分トリニータ |
8 | バドミントンの国別対抗世界選手権。男子は「トーマス・カップ」と呼ばれていますが、では女子は何と呼ばれているでしょう? | ユーバー・カップ(杯) |
9 | サッカー・ワールドカップで授与されるのはジュール・リメ杯。ではラグビー・ワールドカップで授与されるのは、ラグビー起源の伝説的人物の名が付けられた何杯でしょう? | エリス杯 |
10 | 1999年10月10日からNHKで放送が開始される、ラジオ体操に続く体操として郵政省が制作した体操といえば何でしょう? | みんなの体操 |
ノーマル問題
|
|
|
1 | その名はイタリア語の「修道僧」に由来する、エスプレッソコーヒーに泡立てた温かい牛乳を加えたコーヒーを何というでしょう? | カプチーノ |
2 | 煉瓦や石などで作られた壁面の放射熱を利用する暖炉のことをロシア語で何というでしょう? | ペチカ |
3 | かけたり、預けたり、拾ったりすることもあり、落とすと死んでしまう、普通の人は一つしか持たないものといえば何でしょう? | 命 |
4 | 駅で荷物を運搬するポーターのことを、かぶっている帽子の色をとって何というでしょう? | 赤帽 |
5 | 現地語で「石の家」。1980年に独立を果たし旧名「ローデシア」から現在の国名に改称した、首都をハラレに置くアフリカ南部の国といえばどこでしょう? | ジンバブエ |
6 | 遠回しにじわじわと痛めつけることを「真綿で首を絞める」といいますが、表面はやさしくても心の奥に意地悪さをかくすことを「真綿に何をつつむ」というでしょう? | 針 |
7 | スイスの時計メーカー・スウォッチ社が提唱している、1日を1,000とし時差の概念を取り払った新インターネット標準時の単位といえば何でしょう? | ビート
(Beat) |
8 | その名の由来は現地の言葉で「捨てるもの」。豚などの内臓を小さく切ってゆでて焼いた料理を何焼きというでしょう? | ホルモン焼き |
9 | 自分自身の姿を自ら目にしてしまう幻覚現象のことをドイツ語で何というでしょう? | ドッペルゲンガー |
10 | 今年(1999年)9月11日をもって廃止された、主に東北本線などの発着に用いられてきた上野駅のホームといえば何番ホームでしょう? | 18番ホーム |
11 | テムズ川左岸に位置する、イギリス国王の戴冠(たいかん)式が行われる場所で、そこの鐘の音を模した音が学校やクイズ番組「アタック25」で広く使われる寺院といえばどこでしょう? | ウェストミンスター寺院 |
12 | 手芸などで、装飾やほつれ止めのために布を鋸の歯のようにジグザグに切ることを何というでしょう? | ピンキング |
13 | 第2次近衛(このえ)内閣では商工相も務めたこともある山梨県生まれの実業家で、阪急グループの創始者としても知られる人といえば誰でしょう? | 小林一三(いちぞう) |
14 | 今年(1999年)9月アメリカに空前の被害をもたらした、最大風速70メートル毎秒ともいわれているハリケーンの名前といえば何でしょう? | フロイド |
15 | 鍛冶屋が打つ相槌(あいづち)の音が合わないところから来たとされる、物事が前後していること・つじつまが合わないことを指す言葉といえば何でしょう? | とんちんかん
(頓珍漢) |
16 | フランス語で「貼り付け」という意味を持つ、絵の上に別の画像や印刷物などの断片を貼りつける美術の技法といえば何でしょう? | コラージュ |
17 | 電波を効率的に使うことから注目されている携帯電話の「符号分割多元接続」方式のことをアルファベット4文字で何というでしょう? | CDMA |
18 | 地方によっては「ウキタ」「談義坊(だんぎぼう)」などとも呼ばれる、体長3センチメートルと日本産の淡水魚で最も小さい、最近では個体数の減少が進んでいる魚といえば何でしょう? | メダカ |
19 | 珪(けい)酸を脱水して作るゲルの一種で、水などに対する吸着性が強いことから乾燥剤として多く用いられるものといえば何でしょう? | シリカゲル |
20 | 「樽」という意味をもち、体積を表すのに用いられる、石油の場合約159リットルを1とするヤード・ポンド法の単位といえば何でしょう? | バーレル |
21 | 熊本市を走る路面電車にも登場し、CDも発売された、デザイン集団グルーヴィジョンズが生んだ着せ替えキャラクターといえば何でしょう? | チャッピー |
22 | 大和田建樹(たけき)が作詞し1900年に刊行された、「汽笛一声新橋を…」という歌い出しで有名な唱歌といえば何でしょう? | 『鉄道唱歌』 |
23 | 将棋所(どころ)・大橋家の始祖であり、初代の永世名人ともなっている、京都生まれの棋士といえば誰でしょう? | 大橋宗桂 |
24 | 暴走防止の歯止めや異常時の自動停止装置など、ミスや機械の故障が起きても安全を保障するための機構を備えた安全装置のことを何というでしょう? | フェイル・セーフ |
25 | その見た目の形が魚の鱗(うろこ)に似ていることからその名が付いた、中国・明代の土地台帳といえば何でしょう? | 魚鱗図冊(ぎょりんずさつ) |
26 | 三方を壁で囲った室内コートで手にはめた長いバスケットで小さな固いボールを打ち合う、スペイン・バスク地方で起こった球技といえば何でしょう? | ハイ・アライ |
27 | 現在も長崎をはじめ各地で競漕が行われている、20人程度乗ってドラや太鼓を鳴らしながら漕ぐ木製で舳先が鋭くとがっているのが特徴の中国渡来の船は何でしょう? | ペーロン |
28 | 懐中時計や腕時計にある、ゼンマイを巻いたり針をうごかしたりするためのつまみのことを何というでしょう? | 竜頭(りゅうず) |
29 | 国際単位系(SI)において。長さの基本単位は「メートル」、時間の基本単位は「秒」ですが、では質量の基本単位は何でしょう? | キログラム
(「グラム」ではない) |
30 | コース図に従って途中チェックポイントでクイズや課題をこなしながら歩いていく、所要時間が基準時間に近い方が高得点になるレクリェーション性の強い競技は何でしょう? | ウォークラリー |
「外来語禁止クイズ」
|
|
|
1 | ルーツは古代ギリシアの運動・音楽などの競技大会。近代のものはフランスのクーベルタンが提唱した、来年(2000年)はシドニーで開かれる国際スポーツ大会といえば何でしょう? | 五輪
(×オリンピック) |
2 | 松江中や旧制五高などで英語を教えていた、「心」「怪談」など日本に関する英文の著作を多く残したことで知られるギリシア生まれのイギリス人文学者は誰でしょう? | 小泉八雲
(×ラフカディオ・ハーン) |
3 | 野球で、走者を一度に2人アウトにするのは「ダブルプレー」。では走者が一度に2人盗塁することを何というでしょう? | 重盗
(×ダブルスチール) |
4 | いわゆる日本の新電電の一つで傘下に携帯電話やPHSの会社などもある、Jリーグ・ベルマーレ平塚のゼッケンスポンサーともなっている通信事業者といえば何でしょう? | 第二電電
(×DDI) |
5 | 今年(1999年)は6月6日に開催された、2,400メートルで争う競馬のサラブレッド4歳馬のクラシックレースといえば何でしょう? | 東京優駿
(×日本ダービー) |
6 | 同業者などとの競争において優位に立つことなどを目的として、採算を度外視したいちじるしく安い価格で商品を投げ売りすることを何というでしょう? | 不当廉売
(×ダンピング) |
7 | フランスの医師が発案したともいわれ、特にフランス革命のころによく用いられた、死刑執行の際に罪人の首を斬る台のことを何というでしょう? | 断頭台
(×ギロチン) |
8 | 法律では禁じられている、会員の数をネズミ算式に増やすことを条件に加入金以上の利益を得ることができる民間金融組織を何というでしょう? | 無限連鎖講
(○ネズミ講) |
9 | 楽譜において、五線譜が高音部であることを示しすために、第2線から書き起こされる記号といえば何でしょう? | ト音記号 |
10 | 蛇腹を伸縮させることにより風を送り、右手の鍵盤で音階を決めて演奏する楽器といえば何でしょう? | 手風琴
(×アコーディオン) |
スペシャルジャンル「バス」
|
|
|
1 | ラテン語で「万人向け」。乗合自動車のことを指し、複数の短編をまとめて仕立てた作品のことも意味する言葉といったら何でしょう? | オムニバス |
2 | 「足の速い猟犬」という意味の社名をもち、アメリカではバスの代名詞ともなっているアメリカ最大手のバス会社といえば何でしょう? | グレイハウンド |
3 | 専用走行路では自動運転が可能で、かつ一般道路を走行することもできる、日本では名古屋で導入が計画されているバスといえば何でしょう? | ガイドウェイバス |
4 | 略称はKKK。自動車部品業が前身となっている、東京北部が地盤のバス会社といえば何でしょう? | 国際興業株式会社 |
5 | ヨーロッパの航空機メーカーの社名にもなっている、近・中距離用のジェット旅客機のことを何というでしょう? | エアバス |
6 | 大学などにおいて、講義の概要や使用テキストなどを書いた計画書のことを何というでしょう? | シラバス |
7 | 雪や氷河などの流動によってできる裂け目のことをフランス語で何というでしょう? | クレバス
(crevasse) |
8 | 木綿などの布地の表面を塗り固めて作られる、通常はイーゼルに立てかけて使われる油絵を描く際に使う布のことを何というでしょう? | キャンバス
(カンバス) |
9 | サンフィッシュ科の淡水魚で、北アメリカから移入して全国に広まった、フィッシングでもおなじみの魚といえば何でしょう? | ブラックバス
(大口バス) |
10 | 4枚目のシングル「Sunny Day Sunday」がポカリスエットのCMにも使われてヒットした、NATSUとアキノリの2人組といえばそのグループ名は何でしょう? | センチメンタル・バス |